MISEDIの14インチモバイルモニター・商品徹底レビュー

f:id:yakatazushi:20211010090036p:plain


いつも記事を見ていただきありがとうございます。
先日、「生産性を高めたい人必見」というタイトルでモバイルモニターのおすすめ記事を作りましたが、結構見てくださる人がいて、嬉しかったです。ありがとうございます。

今日はその記事で紹介した中の1つ、MISEDIの14インチモバイルモニターを徹底レビューしたいと思います。

モバイルモニターがあるとないでは生産性が格段に違います。前回の記事をご覧になってない人はこちらもチェックしてみてください。

それではさっそく商品の各仕様をレビューしていきたいと思います。紹介する商品はこちらです。

1.価格とメーカー
記事を作成した時点での表示価格は23,900円ですが、4000円オフのクーポンがあるようなので、こちらを適用すると19,900円で購入することができます。フルHDの14インチモバイルモニターであれば、1万6000円~2万7000円あたりが相場ですが、それを考えると本機はかなりお手頃だと思います。
MISEDIは中国系のメーカーのようです。価格、仕様、評判などを考慮しコスパの高い商品と言えますが、個別の問合せにメーカーがどこまで対応してくれるかは未知数なところです。

2.本体サイズ・重量
本体サイズの幅 x 高さについては、公式に発表されている情報がなかったのですが、他のレビュー記事などから、おおよそ、W323 x H209mm程度です。厚みは、コネクター部を含むと10mm、コネクター部を含まない最薄部は5.1mmです。
重さは650gです。

3.画面サイズ
14インチ
です。画面非表示領域(ベゼル)は左右5mmずつ。
モバイル用で使うなら13.3インチ、14インチ、15.6インチが主流ですが、15.6インチだと持ち運ぶにはど少し重く、少し大きめのバッグが必要です。
逆に、13.3インチと14インチの商品を比べると、重さはあまり変わりません。できるだけ大きい画面で使いたい、けれど持ち運びやすいものがいい、という人は14インチが最適ではないかと思います。

4.解像度・画面の光沢/非光沢
解像度はフルHD(1920 x 1080)です。画面は非光沢(ノングレア)です。
仕事用として資料を閲覧したり、ワードで作業をする分にはフルHDでも問題ないと思います。
光沢(グレア)があると色鮮やかで写真や動画がきれいに見えますが、長時間使用すると目が疲れやすくなりがちなので、作業用にはノングレアの方がいいと思います。

5.モニターの角度調整
ネクター部が可動し、スタンドになります。90度調整可能です。

商品の中には複数段階の固定角度でしか角度調整ができないものもありますので、自由に調整したい人は要チェック項目です。

6.コネクター
ネクター部右側にイヤホンジャックminiHDMIポート、左側に音量調節があります。また両側に1つずつUSB Type Cポートがあります。

7.給電 / データ通信(映像・音声)
miniHDMI - HDMI接続(PC側)でデータ通信ができます。給電はできません。
USB Type C - Type C接続1本で給電とデータ通信ができます。ただしPC等側のType CがPD(パワーデリバリー)に対応していないと給電はできません。また、対応していてもPC等の出力の仕様で給電できない場合もあるようです。
Type C - Type Cでデータ通信はできるけど給電ができない場合またはminiHDMI - HDMI接続の場合は、同時にUSB Type C - USB Type A(付属のAC式USB充電器側)接続で給電します。この接続は給電専用です。データ通信用ではありません。
モバイルバッテリーを使って、Type C- Type CまたはType C - Type A接続で給電することもできます(15W以上の出力ができること)。

8.輝度、色域、ディスプレイ形式、リフレッシュレート
輝度:340cd/㎡
色域:sRGB100%
IPSパネル搭載
リフレッシュレート:60Hz

9.その他の機能など
内蔵スピーカーあり。ブルーライ軽減機能あり。
タッチ機能なし。パワーパススルー機能なし。

10.付属品
miniHDMI→HDMIケーブル x1
USB Type C → USB Type Cケーブル x1
USB Type C → USB Type Aケーブル x1
給電用5V3A電源アダプター x1

以上です。

本機と他社製品を比較した記事も作っていますので、こちらもぜひチェックしてみてください。

今日も見ていただきありがとうございます。コンテンツがおもしろかったらいいね、コメント、フォロー、シェアいただけると嬉しいです。

※ ブログ運営をサポートしていただける皆様へ
サポート機能から応援していただけると嬉しいです!
※本記事では「アマゾンアソシエイト」を利用しています。

こちらもおすすめ
14インチ、16インチ、20インチの折りたたんで輪行したい電動自転車3選

#モバイルモニター #モバイルディスプレイ

干しピーマンづくり②

f:id:yakatazushi:20211007183021p:plain

いつも記事を見ていただきありがとうございます。

先日のピーマンが干しあがりました!
2日ぐらいで干せるかなと思っていましたが、まだセミドライぐらいだったので、昨日(4日目)まで待って回収しました。
天気が続いてくれてよかった。

こんなにあったのが、、、

画像3

こんなにちっちゃくなっちゃいました

画像2

画像3

ひとまずジップロックに入れて、冷凍庫で保管しておきます。
毎日味噌汁に野菜を入れて食べていますが、入れる野菜がなくなったときに使おうと思います。
そのまま食べてもおいしいです。少し苦いですが、ピーマンの香りと甘味がほのかに口の中に広がります。

今日も見ていただきありがとうございます。コンテンツがおもしろかったらいいね、コメント、フォロー、シェアいただけると嬉しいです。

※ ブログ運営をサポートしていただける皆様へ
サポート機能から応援していただけると嬉しいです!

こちらもおすすめ

#干し野菜 #干しピーマン

干しピーマンづくり②

f:id:yakatazushi:20211007183021p:plain

いつも記事を見ていただきありがとうございます。

先日のピーマンが干しあがりました!
2日ぐらいで干せるかなと思っていましたが、まだセミドライぐらいだったので、昨日(4日目)まで待って回収しました。
天気が続いてくれてよかった。

こんなにあったのが、、、

画像3

こんなにちっちゃくなっちゃいました

画像2

画像3

ひとまずジップロックに入れて、冷凍庫で保管しておきます。
毎日味噌汁に野菜を入れて食べていますが、入れる野菜がなくなったときに使おうと思います。
そのまま食べてもおいしいです。少し苦いですが、ピーマンの香りと甘味がほのかに口の中に広がります。

今日も見ていただきありがとうございます。コンテンツがおもしろかったらいいね、コメント、フォロー、シェアいただけると嬉しいです。

※ ブログ運営をサポートしていただける皆様へ
サポート機能から応援していただけると嬉しいです!

こちらもおすすめ

#干し野菜 #干しピーマン

干し野菜に挑戦(ピーマン)①

f:id:yakatazushi:20211003105228p:plain

いつも記事を見ていただきありがとうございます。

先日親戚のおばさんにピーマンをもいました。たくさんもらって食べきれず、今日は天気もよかったので、干しピーマンを作りました。
備忘録も兼ねて私の作り方を紹介したいと思います。

作り方
①ヘタを切り落とし、半分に切る。
種はめんどうなので取りません。切り落としたヘタの周りの果肉部も、もったいないので、集めて味噌汁などに入れて食べます。ヘタぎりぎりで切り落とすと手でヘタを取り除きにくいので、少し厚めに切っておくとやりやすいです。

②お湯を沸かします。塩を入れます。塩を入れると茹で上がった野菜の色味がきれいになります。塩の量は適当ですが、水の量の0.5~1%ぐらいでいいと思います。

③沸騰したらピーマンを入れます。3分~4分ぐらい茹でます。まだちょっと硬さが残るぐらいの半茹程度でいいと思います。

④ざるに移して、水で軽く熱をとります。

⑤さっと水気をとって、干し野菜用のネットに移します。こんなのです。

 

⑥二日ほどで干しあがると思います。

私は今日干したので、またできたら報告します!

画像1

たくさん野菜があって食べきれない、という人は、ぜひ干し野菜にひトライしてみてください笑

基本的にはどんな野菜でも干すことができますし、干すと味が柔らかくなり、干し野菜独特のおいしさが楽しめます。私はいつもこちらの本を見ながら、干し方を調べています。

今日も見ていただきありがとうございます。コンテンツがおもしろかったらいいね、コメント、フォロー、シェアいただけると嬉しいです。

 

※本記事では「アマゾンアソシエイト」を利用しています。

14インチ、16インチ、20インチの折りたたんで輪行したい電動自転車3選

f:id:yakatazushi:20210930195422p:plain

いつも記事を見ていただきありがとうございます。
自分の家から「街」へのアクセスには少し距離があり、最近その移動手段について考えたりします。
買い物に行ったり、図書館に行ったり、最寄りの駅に行ったり、街の機能にアクセスするには10kmほど移動しないといえません。
以前は車通勤でしたが、テレワーク中心になり、コスト面を考え車は持たなくなりました。
普段出かけるときは、バス停まで歩き、バスで電車の駅まで行って、そこから遠くへ移動します。
しかし、そのバスにはちょっと難点が、、、便数が少なく、2時間に1本しかないんです。しかも最終発は18時台。

「10km」、この壁を越えたい。最後の10kmが私の移動の自由度を大きく制限しているのです笑

私は歩くのが好なので移動手段としても活用しています。10kmも歩けなくはないですが、体力的にOKだとしても、消費される時間が長すぎて、他の活動に支障をきたします。

歩くより移動性があり、車より経済的でほかのモビリティ(バス、電車、車など)とのアクセスもいい移動手段はないかと考えたところ、「折りたたみ式の輪行できるアシスト電動自転車」がいいんじゃないかという考えに至りました。

そこで、今日は私の移動の自由度をぐっと向上させてくれそうな電動自転車を3つ紹介したいと思います。

輪行ってなに?

みなさん輪行(りんこう)」って言葉しってますか。私は電動自転車のことを調べるまで知りませんでした。
輪行」とは、自転車を電車やバスなどの公共交通機関に載せて移動することです。例えば行きは自転車で出かけ、帰りは電車で帰ってきたり、家と最寄りの駅間は自転車で移動し、そこから先は電車で移動するなど、輪行できれば移動距離がぐっと伸びます。
しかし、輪行を正しく行うためにはいくつかのルール、注意点があります。

輪行のルール・注意点①:各社の持込規定を確認すること

自転車は公共交通機関では荷物として扱われるため、各社が定める持込荷物規定に従って輪行しなければなりません。輪行時は、ご自身が利用するサービス会社の規定に適合するか確認しましょう。

輪行のルール・注意点②:サイズと重量
持込について、ほとんどの場合、サイズと重量が定められています。例えば、JR東日本では「3辺の和が250㎝以内、重量30kg以下」であれば無料で持ち込むことができます。また「折りたたむか解体して収納すること」という注意事項もあります。

輪行のルール・注意点③:輪行袋に完全に収納すること
自転車を持ち運ぶために輪行袋という専用の袋を使いますが、輪行時は、「自転車の各部すべてを袋に収納すること」を持込規定としている場合が多いです。その場合、サドルやタイヤなど、一部が露出した状態での持込は禁止対象となるため、予め確認しましょう。

輪行のルール・注意点④:大きすぎる、重すぎると運ぶのが大変
自転車といってもサイズ・重さは様々。上記で紹介したルールの範囲内であっても、大きすぎたり重すぎると持ち運びも一苦労です。輪行の頻度が多い場合、持ち運びやすさの点では、小型かつ軽量で、折りたためるものが向いていると思います。

ここからは電動自転車の選び方のポイントについてまとめてみました。

電動自転車の選び方①:タイヤのサイズ
タイヤのサイズは14インチから26インチぐらいまでのものが主流です。14インチから20インチ程度のタイヤ径が小さい自転車を「ミニベロ」と呼んだりします。ミニベロタイプには、すべてではないですが、折りたたみ式であることが多いです。
一般的に、タイヤのサイズが大きいと、一漕ぎの距離が長い、スピードが出やすい、段差が乗り越えやすい、パンクが少ないなど、安定性があり長距離にも適しています。一方デメリットとして、重量が重く持ち運びにくい、狭い道での小回りがききにくい、混雑した場所での取り回しが大変、大きいため駐輪できる場所が限定されるなど、機動性が落ちます。
タイヤのサイズが小さいと、重量が軽く持ち運びやすい、漕ぎだしがスムーズ、狭い道での小回りがききやすい、混雑した場所での取り回しが楽、小さいため駐輪できる場所の選択肢が増えるなど、機動性が高いです。一方デメリットとして、一漕ぎの距離が短いためより多く漕ぐ必要がある、スピードが出にくい、段差が乗り越えにくい、パンクしがちなど、安定性に欠けるところがあり、長距離には適していません。

電動自転車の選び方②:タイヤ幅のサイズ
自転車のタイヤ幅も様々です。タイヤ幅が太いと空気量が多く、衝撃を吸収しやすいため、パンクしにくいです。一方、接地面が増え、抵抗が大きいため重く感じ、長距離・長時間走行には向いていません。10km程度の走行であればそれほど気にしなくてもいいと思います。
タイヤ幅が細いと接地面が減り抵抗が少ないためスピードが出せます。一方、空気量が少なく、路面のでこぼこが伝わり、衝撃を吸収しにくいため、パンクしやすいです。

おおよそのタイヤ幅用途別に分類するとこんな感じです。
18 - 25mm:ロードバイク
25 - 38mm:シティバイク(いわゆる「ママチャリ」もこの部類)
44 - 55mm:マウンテンバイク
65 - 101mm:セミファットバイク
101mm -:ファットバイク

電動自転車の選び方③:適応身長
適応身長は、おおよそタイヤのサイズに比例しますが、一番いい方法は、自転車の仕様に書いてある「適応身長」の情報を確認することです。参考までにタイヤのサイズと適応身長の目安を書いておきます。
20インチ以下:130cm -
24インチ:140cm -
26インチ:140cm - 170cm
27インチ:150cm - 180cm

電動自転車の選び方④:折りたたんだときのサイズ
この項目は、特に、輪行のときに折りたたんでコンパクトに収納することを考慮しています。エレベーターや駅の改札口の幅は80㎝ほどなので、折りたたんだときにこの幅をスムーズに通過できることは重要なポイントです。
折りたたみ式の自転車の場合、商品の仕様には走行時のサイズのほかに折りたたみ時のサイズも併記されているので、ご自身の輪行スタイルに適しているか確認してみてください。

電動自転車の選び方⑤:バッテリー容量と走行距離
電動自転車のメリットはなんといっても走行をアシストしてくれるところです。しかし、バッテリー容量が少ないとアシスト可能な走行距離は短くなってしまいますので、用途に合わせて選ばないと、途中でバッテリーが不足する事態になってしまいます。
参考までにバッテリー容量(Ah)と最大走行距離の目安を書いておきます。
6-9Ah:30 - 80km
12Ah:60 - 100km
14 - 16Ah:70 - 130Km

ほかにもいろいろ比較したい仕様・特徴はありますが、ひとまずこのあたりにしておきます。

実際に輪行って大変じゃないの?

私はまだ購入しておらず、試しにやってみたこともないのでなんとも言えませんが、20㎏近くある自転車を持ち運ぶとなると、かなりの苦労だと思います。輪行時は輪行袋という専用の袋を使います。例えばこんなのですね。

楽天市場

しかし、専用の袋に入れても、短距離であっても、持ち運ぶのは大変だと思います。場合によっては輪行袋だけでいいかもしれませんが、別途キャリーカートを用意し、これに載せて移動するのも一案だと思っています。
キャリーカートは4輪とも、固定ではなく、360度回転型のものがいいと思います。

楽天市場

個人的には、自転車を運転しているときは、自転車の荷台に載せるかかごに入れるなど、なんとかしてその携帯手段を考え、自転車を運転しないときはこのキャリーカートで運ぶ、というスタイルがいいんじゃないかと思います。常に持ち運ぶのは少し大変かもしれませんが、駐輪した場所に戻ってくる必要もないし、駐輪時の盗難リスクも回避できるので、真剣に考えています。

折りたたんで輪行したい電動自転車3選

本体サイズ、タイヤサイズ、重量、走行距離など、さまざまな電動自転車が販売されていて悩みますが、ここでは私が「最後の10kmの壁」を乗り越えるために活躍してくれると注目している電動自転車を3つ紹介したいと思います。

1.GIC・TRANS MOBILLY NEXT163(AL-FDB163E-N)
GIC社の自転車で、紹介する中では一番軽く、輪行時の持ち運びやすさは一番です。
自転車の大まかな仕様:
メーカー希望価格115,500円、適正身長140cm以上、走行距離24km、重量11.9kg(バッテリー、スタンド、ペダル除く)、全長129cm/幅52cm/高76-96cm、折りたたみ時全長70cm/幅45cm/高61cm、タイヤ前後16インチ、タイヤ幅38mm

なんといっても軽い。ラスト10kmを走るための性能を保持し最大限スリムにした電動自転車という感じです。

(アマゾン、オプション品:前かご輪行バッグ交換用バッテリー
楽天市場自転車本体前かご泥よけ輪行バッグ交換用バッテリーバッテリー充電器

2.クリア電子株式会社・Holdon Q1J
こちらの電動自転車の特徴は最大100km走行できる電池の持ちです。出先での電池切れはなさそうです。タイヤのサイズは14インチ。小径車の中でも特に小さいタイプです。タイヤ幅が太めなので街乗り程度であればあまり影響はないのかとは思います。
自転車の大まかな仕様:
メーカー希望価格87,890円、適正身長145cm - 180cm、最大走行距離100km、重量約16.7㎏(バッテリー含む)、全長120.7cm/幅52cm、折りたたみ時全長68cm/幅41cm/高61cm、タイヤ前後14インチ、タイヤ幅49mm

アマゾン、オプション品:輪行バッグ、輪行ケース、交換用バッテリー、マルチツール、リアキャリア)
楽天市場自転車本体輪行バッグ輪行ケース交換用バッテリーマルチツールリアキャリア

パナソニック・オフタイム BE-ELW074
こちら大手パナソニックの電動自転車です。紹介する中では価格が一番高いですが、前18インチ、後20インチのタイヤを備え、最大走行距離も50kmあり、安定感があります。一番重たく、折りたたみ時のサイズも一番大きいですが、キャリーカートを使うと割り切れば、持ち運び可能な範囲だと思います。
自転車の大まかな仕様:
メーカー希望価格143,000円、適正身長149cm - 185cm、最大走行距離50km、重量約20.6㎏(バッテリー含む)、全長151.1cm/幅55cm、折りたたみ時全長88cm/幅49cm/高67cm、タイヤ前18インチ、後20インチ、タイヤ幅44mm

(アマゾン、オプション品:交換用モバイルバッテリーバッテリー充電器
楽天市場自転車本体前かご樹脂製泥よけスチール製泥よけ輪行バッグ交換用モバイルバッテリーバッテリー充電器

上記3製品の仕様について、こちらの表で徹底比較(全57項目)しましたので、参考にしてみてください。

電動自転車での移動って、結局安いの?高いの?

さて、私の注目電動自転車3選を紹介したのですが、コスパの面ではどうなのでしょうか。ここでは電動自転車と原付バイクについて、本体購入金額も含めて、1か月当たりの費用を比較・検証してみたいと思います。

検証条件です:
走行距離:1日20km、週5回
比較商品:
(電気自転車)
パナソニック・オフタイム(143,000円)
・Holdon Q1J(87,890円)
(原付バイク)
・ホンダ・タクト(181,500円)
1km当たりの費用:
・1km当たりの電気代(オフタイム):0.56円(17円/3時間充電/30km)
・1km当たりの電気代(Holdon Q1J):0.62円(37円/5時間充電/60km)
・1km当たりのガソリン代:3.63円(145円/40km/L)
※電気代は、1kWh当たり27円のときの満充電時の電気代を計算しました。
※オフタイムはパワーモードで30km走行できる、Holdonはアシスト3で60km走行できると仮定して計算しました。

以上の条件をベースに、6年間使用したときの1月当たりの費用を計算してみました。オフタイムとHoldon Q1Jについては4年目にバッテリーを交換する費用を入れた計算です。

検証結果
Holdon Q1J:1月当たり約3,845円
オフタイム:1月当たり約4,583円
ホンダ・タクト:1月当たり約7,880円
今回の検証では、電動自転車のコスパはいい、という結果になりました。いろいろと検証の方法はあると思いますが、参考の一つになればと思います。
今使っているモビリティの1か月当たりの費用(バス代、電車代、駐車代、ガソリン代、その他維持費など)のうち、電動自転車に切り替え可能な分の金額が電動自転車の費用より高い場合、電動自転車の導入を検討してみる価値があるかもですね。

今回の計算では、電動自転車には防犯登録、任意自転車保険、交換用バッテリー、タイヤ、タイヤチューブ、タイヤ・タイヤチューブの交換工賃、その他メンテナンスなどの予備費を考慮し、原付バイクには自賠責保険、任意バイク保険、軽自動車税、タイヤ、タイヤ交換工賃、エンジンオイル、エンジンオイル交換工賃、その他メンテナンスなどの予備費を考慮しました。
詳しくはこちらの比較表も参考にしてみてください。
※今回の検証では駐輪料金は考慮に入れていません。

(番外編)
調べたところ、自転車の場合、3000km毎にタイヤとチューブを交換することが推奨されていました。設定した条件で6年乗ると11回交換することになり、「ちょっと多いな」と感じました。今回は1回当たり3,000円の工賃が必要と言う想定で計算しましたが、費用削減のため、自分で交換できるようになればいいのかも、とも思いました。

今日も見ていただきありがとうございます。コンテンツがおもしろかったらいいね、コメント、フォロー、シェアいただけると嬉しいです。

※ ブログ運営をサポートしていただける皆様へ
サポート機能から応援していただけると嬉しいです!
※本記事では「アマゾンアソシエイト」、「楽天アフィリエイト」を利用しています。

こちらもおすすめ
14インチのモバイルモニターおすすめ4選|仕事の生産性を高めたい人必見!

#Holdon #オフタイム #トランスモバイリー

楽天の期間限定ポイント、どうやって使い切る?

f:id:yakatazushi:20210930194239p:plain

いつも記事を見ていただきありがとうございます。
今日は楽天の期間限定ポイントの使い方を紹介したいと思います。
先日、楽天モバイルを契約したときにもらえる期間限定27,000ポイントが付与されました。
期間限定ポイントはその名のとおり使用期限があり、期限までに使えずもったいないなと感じたことがある人も多いと思います。あらゆる決済で使用できれば期限切れになることもないですが、実際には、購入できる商品・サービスが限定されています。また他の人にあげることもできないので、うまく活用しないと残ってしまいます。
今回私は27,000円分のポイントをゲットしたわけですが、さてこれをどうやって使い切きればいいのかと悩み、いろいろ調べてました。その中で、おすすめの使い方をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。

楽天の期間限定ポイントとは?

そもそもですが、楽天の期間限定ポイントとはどんなものなのでしょう。
期間限定ポイントの特徴は次のとおりです。
・各種キャンペーンなどで付与される
・それぞれに有効期限が設定されている
・有効期限を過ぎると使えなくなる
・有効期限の異なる複数の期間限定ポイントがある場合、有効期限の近いポイントから順に使用される
・通常ポイントと期間限定ポイントを保有している場合、楽天グループ・実店舗(加盟店)ともに期間限定ポイントから優先して消費される
・通常ポイントでは購入できる商品・サービスのうち、期間限定ポイントではできないものがある
詳しくはこちらも確認してみてください

期間限定ポイントではできないこと

期間限定ポイントのデメリットは、期限が短いだけではなく、利用可能範囲も限られているということです。
以下のとおり、通常ポイントでは利用できるけれど、期間限定ポイントではできないことがいくつかあります。
電子マネー楽天edyへ交換すること
・他社のポイントへ交換すること(Suicaなど)
楽天のクレジットカードで購入したときの請求をポイントで払うこと
楽天証券楽天ウォレットのサービス内で金融商品に交換すること
どれも「それができたら期間限定ポイントも消費できるのに」と思うばかりです。。。

楽天ポイントってどこにあるの?

ここでは、そもそも楽天ポイントってどこにあるの?という疑問について整理しておきたいと思います。以下の内容は、期間限定ポイントでも通常ポイントでも、どちらの場合でも該当することです
1 お持ちの楽天アカウントの中
当たり前ですが、まず、自分のIDとパスワードでログインする楽天のアカウント内でポイントが確認でき、楽天市場での買い物時にもポイント払いとして利用できます。
2 楽天ポイントカード機能付きのカード
楽天ポイントカード機能が付与されているカードを使えば、そのカードと紐づいているご自身のアカウントに付与されているポイントが使えます。楽天ポイントカード機能付きのカードには大きく分けて次の2種類があります。
(1)楽天カード
楽天のアカウントを作り、楽天カード(クレジットカード)を発行した人は、既にそのカードに楽天ポイントカード機能が実装されています。そのカードでクレジット決済すると、決済オプションとして楽天ポイント払いを選ぶことができます。このカードは楽天e-NAVIで登録・管理されているカードのことです。楽天市場などにおいて決済用に指定された任意のクレジットカードのことではないので注意してください。

細かい点ですが、楽天カード裏面の「楽天ポイントカード番号」とそのバーコードについても少し説明しておきます。通常、このバーコードを読み取ってもらうとポイントが加算されます。
そして、この物理的なバーコードは、発行時の楽天アカウントと紐づいています。万が一このカード登録情報を別の楽天アカウントに移行した場合、その後のカード決済においては移行後のアカウント情報と紐づき処理される一方、そのバーコードは、移行前のアカウントと紐づいたままであり、バーコードを読み取ってもらっても、ポイントは移行前のアカウントにしか加算されません。このケースに該当する人はあまりいないと思いますが、そういう事例もあるのでご紹介しておきます。

(追記箇所、2021.9.24)
家族カードについて、例えば妻用に発行した場合、妻が別途楽天アカウントを持っていて、そのアカウントと家族カードを紐づければ、そのカードで貯めたポイントは妻のアカウント内で管理されます。
妻が楽天アカウントを持っていないなど、妻のアカウントと紐づいていない場合、家族カードの裏面の楽天ポイントカード番号のバーコードで楽天ポイントを貯めたり、使ったりすることはできません。しかし、その後、妻が楽天アカウントを作るなど、妻のアカウントと紐づければ、以後そのカードで楽天ポイントを貯めたり使ったりすることはできます(←この点は上記親カードの登録変更時と扱いが異なり、バーコードのアカウント紐づけも登録変更先のアカウントに移行されます)。

(2)楽天カード以外の楽天ポイントカード
楽天ポイントカードにも楽天ポイントカード機能が付いています。楽天ポイントカードは、楽天ポイントカード加盟店が配布・販売しています。作成時にご自身の楽天アカウント情報を紐づけることで、既に貯まっている楽天ポイントを使ったり、新しくポイントを貯めることができます。
3 楽天ペイアプリ
アプリ全体の機能を説明するのは大変なので、このアプリで可能な3つの決済方法について簡単に紹介しておきます。
①ポイント払い
②クレジットカード払い
楽天キャッシュ払い
つまりこのアプリ経由でもポイント払いができるということです。
アプリの詳しい説明はこちらも参考にしてみてください。

期間限定ポイントの使い方5選!

期限が短い、利用可能範囲が限られている、通常ポイントと比べて使い勝手が悪い、そんな期間限定ポイントですが、その特徴を理解したうえで、私が考える期間限定ポイントの使い方5選を1位から順に紹介したいと思います。
1位 楽天ポイントカード加盟店のガソリンスタンドで使う
個人的には給油の支払いが生活費の中で一番定期的に発生し、まとまった金額が必要なものだと思いました。
私が調べたところ、現時点(2021年9月)で各社のガソリンスタンドは楽天ペイアプリに対応していないため、楽天アプリではあらゆる種類の決済ができないようです。
車などに乗らず給油しない人は活用できませんが、ほかにも飲食店やファミリーマートなど、ポイントカードに加盟しているお店は多いので、自分に合ったお店を探すのもいいかもしれませんね。加盟店はこちらで検索できます。
ポイント払いで支払った金額に対してポイント還元率0.5%(店によって異なる)が適用されます。しかも還元されるポイントは期間限定ではなく通常ポイントです。これは嬉しいですね。
2位 楽天ペイアプリが使えるコンビニで使う
楽天ポイントカード加盟店と楽天ペイが使えるお店は同じではありません。
例えばコンビニで使いたいとき、ファミリーマートでは楽天ポイントカードによるポイント払いができますが、その他のコンビニではできないようです。一方、楽天ペイによる支払いは、各社のコンビニ(ファミマ、セブンイレブン、ローソン、ミニストップ等)でも対応しています。
同じポイント払いでも決済媒体によって利用可能なお店が変わりますので、この特徴を理解して上手に使うことが必要です。
楽天ペイが利用できるお店はこちらで検索してみてください。
楽天ポイントカードによる支払い同様に、楽天ペイアプリによるポイント払いで支払った金額に対してポイント還元率1%(通常ポイントが還元される)が適用されます。
3位 楽天モバイル楽天電気・ガスの料金を支払う
楽天モバイル楽天電気・ガスの支払いについても期間限定ポイント払いができます。こちらのサービスを利用している人は、定期的に期間限定ポイントを消費できると思います。
ポイントで支払った金額に対してポイント還元が行われます。ただし、還元率が違います。モバイルの場合はポイント還元率1%、楽天電気・ガスの場合は0.5%となっているようです。
期間限定ポイント残高が少ない場合は、モバイルの支払いに充てる方がお得ですね。
楽天モバイルの端末を分割払いで購入した場合、初回分についてはポイント払いができますが、2回目以降はできません
4位 楽天市場で買い物をする
こちらは王道ですね。「期間限定ポイントを消費する」という観点からは、楽天市場でいろいろな商品を購入するのもいいと思います。
ただし、注意点として、以下のポイント還元のための達成条件については、購入額のうちポイントで支払われた分は対象にならないので、還元ポイントが少なくなってしまいます。
・「楽天カード払い」
・「楽天銀行口座からの楽天カード利用分の引き落とし」
・「楽天銀行口座からの楽天カード利用分の引き落とし」
・「楽天カードによる『楽天の保険』の保険料の支払い」
支払い額についてもポイント還元の対象になっている上記3つの方法によるポイント消費を優先して、それでもポイントが残る場合は、楽天市場でのお買い物も一案だと思います。
5位 ラクマで買い物をする
楽天のフリマサイト「ラクマ」でも期間限定ポイントが使えます。普段はメルカリを使っている人も、期間限定ポイントが残っているときはラクマを使ってポイントを消費するのも一案です。
注意点として、ラクマでは全額を楽天ポイントで支払うことはできないようです。ポイント払いを併用した場合でもカード決済による金額が100円以上であることが決済の条件のようです。

今日も見ていただきありがとうございます。コンテンツがおもしろかったらいいね、コメント、フォロー、シェアいただけると嬉しいです。

こちらもおすすめ
14インチのモバイルモニターおすすめ4選|仕事の生産性を高めたい人必見!

「無重力」って英語でなんて言う?!

画像4

英語→カタカナクリエイターの舘です。
いつも記事を見ていただきありがとうございます。

私は、カタカナは皆さんの英語学習を支える大きな力になると思っています。ブログでは発音記号に対応した新しいカタカナでいろいろな英語を紹介しています

このブログ記事のおすすめポイント
この記事では英語で話題のニュースを取り上げて、用語や発音を解説しています。ぜひ英会話や英語学習にご活用ください。
また、発音記号に対応したカタカナを使っていますので、英語の母音や子音を区別してチェックできるところが特徴です。
カタカナの表記はこんな感じになっています。

見方 記事用 2

ご覧のとおり、すべての発音記号をカタカナに対応させていますので、参考にしてみてください(詳しくはこちらもチェックしてみてください)。

ベゾス氏が初の宇宙旅行に成功
7月20日、米アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏が初の宇宙旅行に成功しました。ベゾス氏は10分間の宇宙の旅について、次のように形容し歓喜の声を上げています。
"My expectations were high and they were dramatically exceeded"
「とても期待していたがその期待を劇的に上回るものだった」
無重力の中で感じた宇宙体験が特別なものだったことが伝わります。ということで、今日は「無重力」について取り上げたいと思います。

「無重力」って英語でなんて言うの?!
「無重力」は英語で、zero gravity といいます。gravity は「重力」という意味です。省略して zero-g と言うこともあります。
weightlessness ということもできます。weightless で「無重力の」という意味で、ness を付けると名詞になります。

447 ベゾス氏宇宙へ - コピー

zero gravity /ˈzirou ˈɡrævəti/
zero-g /ˈzirou dʒiː/
weightlessness /ˈweitləsnəs/

Listening
では実際に「無重力」という言葉が使われている動画を見てリスニングに挑戦してみましょう!
今日は zero gravity が使われている動画を用意しました。
動画では次のように言っています。

The passengers experiencing zero gravity for four minutes.
(4分間の無重力体験をする乗客たち)

【発音のポイント】
・zero は「ズィ」「あ~」「ろぅ」の3つの音の要素を意識して発音すると、英語らしく発音できます。 
・gravity の ty フラップT(弱いDの音)になっています。
・for four はどちらも fɔːr の音ですが、for は意味的に重要ではないので曖昧母音化して fər になっています。
それでは聴いてみましょう!

447 ベゾス氏宇宙へ - コピー (2)


今日も見ていただきありがとうございます。コンテンツがおもしろかったらいいね、コメント、フォロー、シェアいただけると嬉しいです。

こちらもおすすめ
カタカナで英語の世界を変える本
 ストラテジックってどういう意味?
「交通管制」って英語でなんて言う?!
BTS『Butter』の英語、サビ解説編作りました!

海外でも大人気?! おしゃれかわいいカタカナデザインのTシャツ&ショルダーバッグ作りました!!
オリジナルアイテム・グッズ通販 ∞ SUZURI(スズリ)

※ ブログ運営をサポートしていただける皆様へ

サポート機能から応援していただけると嬉しいです!

「アマゾンアソシエイト」も利用しています!ぜひ応援よろしくお願いします!

amzn.to

amzn.to

#英語 #TOEIC #英検 #宇宙旅行 #ベゾス氏